オックスブリッジ…!!
今日は午後ちょっとだけ時間が空いたので、久しぶりにお店の外でランチを食べました。
もうランチタイムと言うよりおやつの時間に近かったのでお店はガラガラ…。
そこで一人でランチを食べていると、他の席で二人の主婦がお話している内容が聞こえてきました。
どうやらお子さんの受験についてのようでした。
「試験科目は、どうなの?」
「マスとエコノミーが必須で…」
(??) なに?何の話? 鱒(ます)と飛行機に何の関係が…?と、まるで意味がわからなくなってしまった私は、思わず耳をダンボにしてしまいました
「で、うちは理系だからケミストリーがあるんだけどね」
あ なるほど。マスは鱒ではなく、Math(数学)ですね。エコノミーは、飛行機の席種別ではなく経済学ですね…。
でも、なぜ英語で言う?
「医科系と理系の受験日とオックスブリッジが、同じなのよ~」
と、またまた謎の言葉が出てきました。オックスブリッジ???何の橋でしょう。
またまた耳をさらに大きくしてみたら(もう食事どころではない感じ)
オックスブリッジの正体がわかりましたよ。
オックスフォード大学とケンブリッジ大学のことのようでした。 早稲田と慶応を早慶(SOK)と言うが如し…なんですかね
なるほど外国の大学を受験されるんですね…。だから受験科目を英語で
納得。
スッキリしたところで、食事を再開しました。
しかし、今や大学も国際的な選択をする時代なんですね~。
| 固定リンク
« たこやき | トップページ | ひいらぎ~たいやき »
最近のコメント